バックエンドの仕事まで受注できるようになる

- アカウントとパスワードを入力してログイン
- 会員ごとに違う内容を表示する。(会員が入力した内容、会員になってからの期間、会員プランなどで切り替え)

- 議事録、学習記録、読書録などの情報記録
- カレンダーを使った予約管理
- 入力したデータを一般公開・非公開・会員同士で共有などに設定する
- 入力データに応じてランキング作成

コーディングの仕事をしているけれど、この先、稼げるか不安。プログラミング力をつけて、仕事の幅を広げたい。

PHPは独学で勉強したけど、まだ実務ができるレベルじゃない。この先、どうやってスキルを伸ばしたらよいのだろう。

自分でプログラミングの仕事を受けてみたいけど。何かあったらどうしようって思うと、やっぱり引き受けられない。
「お客様の期待以上のものをつくることができます」
わがままLABO様
■講座で習得した技術
・コマンド操作
・php基礎
・ECサイト構築
半年の期間が終了し、自分で独学で勉強始めましたが、わからないところを理解するのにとても時間がかかり、何度もあきらめかけました。そんなときにこの講座が載っているサイトをみつけ、メルマガ登録したのがきっかけで、受講することにしました。
とても親切丁寧におしえてくださり、基礎に重点を置いて最初の3ヶ月は教えてもらいました。
html・cssは前職でもしていたので、できたのですが、データベースの考え方、サーバーとやりとりする動的なサイトのしくみ、組み立て方がまったくつながっていなかったので、最初の3ヶ月でみっちり理解することができました。
独立して、仕事を受けだしても、お客様のやりたいことの要求が高く、すべて相談にのってもらいました。
自分の知っているものさしで考えるよりもはるかに多くの選択肢と可能性をみつけることができました。この数ヶ月でかなりのスキルを身につけることができたと自分でも自負しています。
まず仕組み、道筋、GOALを明確にイメージすることができます。
ひとりでは調べるだけではかなり限界だと思うこともしばしばあるので、第三案を提案してもらってる感じです。
かなり幅広い分野の質問にも丁寧に答えてくださるので、本当にありがたいです。
個人で仕事を受けてるのですが、メンター的な役割もしてもらってる感じです。
お陰様で仕事を受けてもお客様の期待以上のものをつくることができます。本当にありがとうございます。
Web制作の世界でもエンジニアは需要があり、高い報酬が望めます。下記は、ネット上の求人情報をもとに、Web関連の仕事の年収を割り出した結果です。
【Webデザイナー・HTMLコーダーの平均年収】
【Webエンジニア・Webプログラマの平均年収】
Webデザイナー・コーダーの平均年収は373万円なのに対し、Webエンジニアの平均年収は456万円。
またWebデザイナー・コーダーでは500万をこえる求人が少ないのに対し、Webエンジニアは500万円以上の報酬も多いという結果でした。
ただプログラマは高い報酬が見込めるものの、プログラミングスキルを得るのは容易ではありません。
HTMLやCSSはコードを模写したりすることで身に着けることが可能ですが、プログラミング力はマネするだけでは伸ばせない。
そのため、壁にぶつかってしまう人も多くいます。

教科書どおりには打てるけど、実際にいちからコードが書けない

一体、何のためのコードを打っているのか分からない
こんな悩みを抱えている方のために、本講座では演習問題や実際のサイト作成を通じて、実践的なプログラミングを教えていきます。
目的に合わせて、いちからコードを考え出していく。
このプロセスを通じて、エンジニアとして仕事ができるプログラミング力を身に着けていきます。
オリジナルカリキュラムの
完全個別指導
「理解できなかったらどうしよう。」
という心配はご無用。逆に学習速度が速い方は、お好きなペースでどんどん先に進んで頂けます。
レッスン中に実案件に関する
レッスン中に実案件に関する相談も可能。「講座中に仕事が取れてしまった」「実案件に関する相談もしたい」という場合には、講座中に質問をしていただいてもOKです。実際に指導中の生徒さんの中にも、実案件の相談をされる方がいます。*
*守秘義務がある場合は、契約に違反しない範囲でご相談に応じます。
教科書ではなく実践に即した
できる限り実践に即した内容で進めていきます。前半に基本文法を学習した後に演習問題をこなし、覚えたコードを自分で応用する力を身に着けます。後半は、実際にPHPやJavaScriptを使ったWebサイトを作成。実案件と同じようにいちから作品を作ることで、自分の頭でコードを考える力を身に着けられます。
学習項目例
- PHPの使い方
- フレームワーク(Laravel)の使い方
- Gitによるバージョン管理
- サーバー構築
- データベース設計
- 要件定義(仕様)の作成方法
- オリジナルサイトの作成
習得スキル
- サーバーやネットワークの仕組みが分かる
- Webシステムをいちから作成できる
- サーバーの構築・メンテナンスができる
講座の中で作成するサイトは、会員制サイトを予定しています。

- アカウントとパスワードを入力してログイン
- 会員ごとに違う内容を表示する。(会員が入力した内容、会員になってからの期間、会員プランなどで切り替え)

- 議事録、学習記録、読書録などの情報記録
- カレンダーを使った予約管理
- 入力したデータを一般公開・非公開・会員同士で共有などに設定する
- 入力データに応じてランキング作成
上記の機能を使った会員サイトでは、各自のアイデアにより、いろんな用途に特化したウェブアプリを作成することができます。たとえば、掲示板や学習記録サイト、ミーティング議事録の共有システム、読書記録サイトなど。
各会員のステータスや状況、会員になってからの日数などに応じて、表示内容を変更したり、ランキング機能を付けたりも可能。
僕のほうではシステムがしっかり稼働するよう、最適な設計方法を指導します。
場合によっては、WordPressや、EC Cubeといったプラットフォームの利用をご提案します。
ウェブアプリは実際に使用できるだけでなく、ポートフォリオとしてもご活用いただけます。

フリーランスのフロントエンドエンジニア
HTMLとCSSでコーディングができる。JavaScriptも基本が分かる。PHPもスクールで学んだことがあるが、使い方がよくわからない。
希望:
プログラミング力とサーバー知識を得て仕事の幅を広げたい。バックエンド業務も取りたい。
・PHP
・Laravel(PHPのフレームワーク)
・JavaScript
■データベースについて学ぶ
・MySQL
・サイト設計 、バージョン管理等
■作成するサイト【会員制議事録共有サイト】の設計をする
■開発環境の構築
■開発を進める
・コードの組み方を学ぶ
・デバックの仕方を学ぶ
・コードの調べ方を学ぶ
■納品前の確認事項を学ぶ
会社員
動画サイトを見たりして独学でWebのことを学習した。HTML/CSSは分かり、自分のサイトも構築している。PHPも学習中。
希望:
副業という形で稼ぎたい。エンジニア転職も視野にいれている。実力を示せるポートフォリオを作りたい。
・PHP
・Laravel(PHPのフレームワーク)
・JavaScript
■上記の演習問題を解き、知識を使いまわせるようになる
・クラウドサービスとサーバ
■データベースについて学ぶ
・MySQL
■開発環境・ツールの理解
・サイト設計 、バージョン管理等
■開発を進める
・コードの組み方を学ぶ
・デバックの仕方を学ぶ
・コードの調べ方を学ぶ
■納品前の確認事項を学ぶ

- 小学3年生でMSXパソコンとBASIC言語を使ってプログラミングを始める。
- 大学時代は、スーパーコンピュータの研究をしている研究室に所属。スーパスカラとマルチコアのどちらが処理性能が高いかの性能評価を行う。シミュレータソフトにプロセッサ評価機能を実装するためC++のプログラミングに3年間どっぷりはまる。
- 会社員時代はレース電装の部署に配属されていたことがあり、F1用ECUのソフト開発をしたり、実走テストやレースのためサーキットを転戦した経験を持つ。
- 独立して最初は、独自アプリ開発・販売や、ワードやエクセルのマクロの受託制作を請け負ったりしたが、生活できるレベルまでは稼げず。
- ウェブプログラミングの分野に進むことで安定的に稼げるようになり、現在に至る。
- もともとの得意言語はC、C++、VBA、VB.netなど。ウェブプログラミングを始めてからHTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Python、Scalaなども使うようになった。今ではPHPが一番使用頻度が高く得意。
- 入退出管理システム作成(オフィス マクロ)
- 翻訳管理ツール作成(オフィス マクロ)
- 顧客管理ツール改修(オフィス マクロ)
- 専門家マッチングサイトの改修
- 外国の方向け宿泊予約サイトの開発案件を引き継ぎ開発
- クラウドファンディングサイト作成
- チャットボット作成
- 企業研修用学習サイト作成
- オンラインショップのメンテナンス・改修
- コーポレートサイトのメンテナンス・改修
期間限定でステップアップキャンペーンを実施しております。
講座終了後、もし作りかけたサイトが完成しない状態であれば、作れるようになるまで1か月分、無料で講座を延長します。
「忙しすぎて時間が取れるか心配」と思う方も、ご安心ください。
『Webプログラミング実践型個別指導』は、20万円で開催させていただこうと考えておりました。通常のスクールはこの価格より高くなります。
下記はチャットと現役エンジニアによるサポートがつく3か月のオンラインスクールの比較表です。
【オンラインスクール比較表(3か月・税別価格)】
本講座 | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
料金(入学金込み) | 200,000円 | 249,000円 | 419,200円 | 274,200円 |
レッスン | 毎週 (1回60分) |
週2回 (1回30分) |
毎週 (1回60分) |
毎週 (1回60分) |
個別カリキュラム対応 | 〇 | × | 〇 | × |
本講座には入学金など、もちろんありません。必要なスキルが得られなければ、1か月延長特典もお付けしています。
正直、これ以上、価格を下げるわけにもいかない。
ですが、「本気で新たなキャリアを身に着ける方を、本気で応援したい」と思い、今回は20万円からさらに安くすることにしました。
148,000円で提供させていただきます。
3名様限定での価格です。
Webプログラマ
応援価格
銀行振込でのお支払いにも対応してます。
お支払い方法について
弊社では、お客様の個人情報保護を最優先に考えておりますので、カード決済は弊社へお客様のクレジットカード番号が伝わらないPayPal(ペイパル)という世界最大手の決済会社を利用しています。
PayPalは世界中で2億5000万人以上に利用されています。弊社にクレジット番号が伝わることはありませんし、個人情報は最高水準の暗号化キーで保護されており、クレジットカード番号はPayPalがしっかりと守ってくれています。
本ページのリンク先にありますお申し込みフォームに必須項目をご入力いただき、入力内容を確認後、『今すぐ注文する!!』をクリックしてください。
PayPal決済ページが表示されます。
PayPalにログインすると、すでにお名前や住所は入力済みとなっているので、クレジットカード情報をご入力/ご確認いただき、「同意して支払う」(決済ボタン)を押して決済を完了させてください。
PayPalアカウントをお持ちの方
「PayPalアカウントから支払う」リンクをクリックしてログインし、決済を完了させてください。
PayPalアカウントをお持ちでない方
「PayPalログイン画面」で「アカウントを開設する」より、アカウント作成とともに支払いを行うことができます。
必要事項を入力して「同意して支払う」リンクをクリックしてください。アカウント作成完了後、お支払い可能となります。
銀行振込に関して
お支払い方法に「銀行振込」を選択します。
必要事項を入力して、入力内容を確認後、『今すぐ注文する!!』をクリックしてください。
クリック後、必要事項に入力していただいたメールアドレス宛に、お振込先の口座情報が記載されたメールが届きます。そちらの口座に料金をお振込みください。
- HTML・CSSを使ってWebページを作成できる方
- できればjavaScriptの基本が分かる方
- 本気でPHPを学ぶ意欲のある方
- 週15時間以上の勉強時間を確保できる方
- パソコンをお持ちの方
- ネットワーク環境がある方
※パソコンの目安として、二次記憶はSSD 推奨、メモリ 8GB以上、CPU処理性能は2200程度以上あれば良いです(参考:https://kekaku.addisteria.com/wp/20180325114722)
■基礎的な文法の学習が必要な場合は、教材として参考図書や動画サイト(Progate、ドットインストールなど)を推薦させていただきます。月に千円程度の価格です。
■実際に作成物を公開する際には、サーバー料金(月500円~1000円程度)と、ドメイン使用料(年間2000円未満)がかかります。
3ヶ月間、チャット回数無制限のチャット、毎週1回のオンライン通話によるサポートを用意してます。学習を進めていく上で発生した疑問・質問はどんどん聞いてください。
特に、書いてあることが理解できない、コードがうまく動かない、などの箇所は一人で悩んでいても時間が過ぎていくだけですので、まずは、早めにチャットで質問してください。
文字や画像だけでは解決できない場合、画面共有させていただいてのアドバイスや、解説動画での回答もさせていただきます。
期間は3ヶ月ですが、最初が一番つらいので、そこを乗り切るためどんどん質問してください。
今回の講座はHTML・CSSが分かる方、できればPHPの基礎知識がある方を対象としています。PHPは講座内で指導も可能ですが、HTML・CSSなどWebの基礎知識は、講座受講前に身に着けてください。
はい。大丈夫です。レッスンが始まる24時間前までにご連絡ください。
講座終了後、作りかけたサイトが未完成の状態であれば、作れるようになるまで、1か月分、無料で講座を延長します。忙しくてレッスンを受けられなかった場合にも、追加レッスンが可能です。「時間が取れるか心配」という場合にも、安心して受講いただけます。
はい。大丈夫です。プログラミング以外にも、たとえば契約書のこととか、実際に仕事を進めるうえでの疑問など、お知りになりたいことは色々あるかと思います。先輩プログラマとして、できるかぎりご質問にお答えします。
今回の講座はプログラミングの実践力を上げるための内容です。営業方法について特に指導は行いません。ですが具体的にご質問いただければ、お答えできる範囲で、実体験をもとにお答えします。
はい。無料相談会を実施しています。相談会の中で、プログラミングに関するご質問もしていただけます。画面下のポップアップメニューよりお申込み頂けます。ぜひご利用ください。
お選びいただけません。今回の講座では主にPHPを使います。Webプログラミングでは最も汎用性が高い言語になります。
はい、もちろんです。講座を始める前に1時間のヒヤリングを行うので、ご希望をすべてお聞かせください。3か月後のゴールを決めて、ここに向けてレッスンを進めていきます。もしレベル的にあまり難しすぎると思われる場合には、修正案を提案します。
なぜ本講座が他のスクールより圧倒的に安いのか、理由を説明します。
次の3点です。
お得な理由
- 通常のオンラインスクールのように運営費・広告宣伝費に経費をかけないから
- 教材は既存のものを使用し、実践学習に力をいれるから
- プログラミング実践力をつけたい人にしぼりこんだ内容だから
少し補足しますね。
教材は僕なりに研究をしてみましたが、品質の高い既存教材があります。現時点では、特に導入部分や基礎的な文法に関しては、それら既存教材を使ったほうが良いと考えています。
それよりもプログラミングは実践力が勝負。
そこで本講座では教材を作成せず、演習と実際のサイト作成を通じて学んでいく構成にしました。
このために教材作成費にお金をかけていません。
また本講座はHTMLやCSSといったマークアップ言語が分かる方、コーディングがある程度できる方が対象です。
実践プログラミング力アップにしぼりこんだ内容としているため、価格をおさえています。

無料教材やプログラミングスクールで学んで知識はあるけれど、実際にいちからコードを書けない。
という方に、ぜひ受講してもらいたいと思っています。
なお、教科書を使用せず受講生の希望に合わせて教えるスクールは、他よりも料金が高い傾向があります。
そういう意味でも、実践力をつけたい方にとって本講座は非常にお得な内容ではないかと考えています。

その理由をお伝えします。僕は独立したエンジニアとして活動していますが、その前は14年間、自動車会社の社内エンジニアでした。ですが朝7時に家を出て、23時すぎに帰宅する日々の中に疲れ、40才目前で脱サラしたのです。会社をやめた僕は、自分で独自ツールを開発して売り出してみました。結果は、見事失敗。妻に対して肩身がせまく、なるべくお金を使わないようになりました。昔の知り合いからのお誘いがあってもすべて断り、ほぼ外出しない生活。すると次第に体力も衰えてゆき、風邪をこじらせてしまいました。
病院に行くと肺炎と診断され、半月ほど入院することになったのです。
「再就職して、また車会社のエンジニアに戻るしかないのかな…」
こんなふうにあきらめかけた時、転機が訪れました。
たまたま知り合いからWebサービスの開発・保守の相談がきたのです。
僕はウェブ系の開発は未経験だったので、最初は断ろうと思いました。
今から新しく学びなおすのは大変だし、完成しなかったことを考えると、とても引き受ける気がしなかったのです。
ですが、このままでは後がない。
「とにかく、挑戦してみよう」と思いなおし、引き受けることにしました。
がけっぷちの中、朝から晩までWebプログラミングを勉強しつつ、覚えたてのコードを打ち込んでいきました。

当時の開発風景
おかげで何とか納品できました。
するとこれをきっかけにWeb案件を他の知り合いからも受注できるようになり、途切れることなく収入を得られるように。
現在は多い月では、1件で100万円を超えるWebプログラミング案件も受注しています。
嬉しい反面、あまり稼げる月は忙しすぎるので、普段はもっと少なめにセーブしています。
もともと僕は家でのんびり仕事や勉強をしながら、子供との時間も楽しみたかった。
そのために会社をやめました。
今はそれがかなって、好きな時間に寝て、好きな時間に起きて、自分のペースで仕事ができています。子供と遊ぶ時間も増えました。

子供とジブリ美術館へ行ったとき
こんなふうな経験を経て、僕はWeb系のバックエンドの仕事が稼げることを実感してきました。
中でもPHPが最も需要が多く、収入になりやすい。
とはいっても、プログラミング力を身に着けるのは大変です。
僕はプログラマとしての経験があったので早かったのですが、いちからプログラミングを始める場合には、独学では厳しいでしょう。
若い人なら未経験でエンジニア転職を果たし、職場で教えてもらうという手もあります。
ですが30代以降の人や、転職希望でない場合には、この方法は使えません。

実践力を身に着けたいけど、どうしたら良いのだろう。
こんなふうに戸惑う人のために、本講座を始めました。
今は、社会も技術も激しく変化しています。
幸せに働き続けるには、新しいスキルを学び、これを稼ぐ力に変えていかねばなりません。
もしも今持っているスキルが通用しなくなると感じたら、早めに動かねばなりません。
僕は動きだすのが遅く、稼ぎだす時期が遅れてしまいました。
あなたには最短で歩んでほしい。
一緒にキャリアを変えるプログラミング力を手に入れましょう。
銀行振込でのお支払いはこちらから
講座に関するお問い合わせ